緑内障 は、目の疾患の一つで、現在わが国における失明原因の1番目にあげられます。40歳以上の約20人に1人は発症するとされており、加齢とともに発症率も高くなる疾患で"目の成人病"とも呼ばれています。緑内障によって一度失われた視力は回復しないため、早期発見・早期治療が重要です。
緑内障 は一言で言えば、視神経が侵され、視野がゆっくりと狭くなる病気です。眼球は強膜・角膜を外壁とするボールのような構造をしており、その内部は房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が循環しています。房水は、毛様態で作られて虹彩の裏を通って前房に至り、シュレム管から排出され、眼外の血管へ流れて行きます。この房水によってほぼ一定の圧力が眼内に発生し(眼圧)、眼球の形状が保たれています。
この眼圧が、様々な原因によって上昇し、その結果として眼組織や視機能に何らかの障害を起こした状態が緑内障です。
緑内障の症状は、視野が狭くなるケースがほとんどですが、普段は両目で物を見ており、また視野は周辺から損なわれていくため、初期段階ではほとんど自覚症状はありません。症状が進行すると、視力の低下(場合によっては失明)、眼の痛み、充血、眼のかすみ、頭痛、吐き気などの症状がみられます。