TTT チモール混濁反応 は主として肝障害を見るための血清膠質反応です。膠質反応とは血清に種々の蛋白変性試薬を加え、混濁や沈殿の生成を測定するもので、主に血清アルブミンの減少とγ-グロブリンの増加を反映して高値をとなります。膠質反応は、各種肝障害時における複数項目の血清蛋白成分の量的、質的異常を迅速簡便に知る方法として現在もなお使用されています。
TTT は蛋白変性試薬としてチモール飽和バルビタール緩衝液を用います。特にγ-グロブリンのIgMとよく相関し、急性肝炎(特にA型肝炎)や慢性活動性肝炎、肝硬変で高値を示します。またZTTはIgGおよびIgMとよく相関し、慢性の感染症、炎症、慢性肝炎、肝硬変、多発性骨髄腫などで高値となります。
基準値:4.0 U以下
高値を示す病態:肝疾患、高脂血症、慢性感染症、膠原病、ネフローゼ症候群、多発性骨髄腫
低値を示す病態:低値側の臨床的意義は少ない
次:lap LAP ロイシンアミノペプチダーゼ 臨床検査
前:ZTT 亜鉛混濁反応 血清膠質反応