リン(P) はCaと同様に骨ミネラルの重要な構成成分です。生体内に含まれるリン(P)は体重70kgの人間で500~700gといわれ、カルシウム(Ca)の約1/2程度の量が生体内に存在します。
リンは無機リンと有機リンに分別され、血中では約70%が有機リンであり、有機リンのほとんどがリン脂質として存在します。
リンの大部分は骨や軟部組織に存在し、骨細胞外液中に存在するリンは全体の1%以下です。また測定対象となる血清無機リンは総量にして約100~120 mgです。
食物より摂取されたリンは55~70%が腸管より吸収され、活性型ビタミンDや成長ホルモン(GH)などにより吸収が促進されます。また副甲状腺ホルモン(PTH)や甲状腺ホルモン、糖質コルチコイドの作用により尿中排泄が調節されています。
基準値:1.6~2.7 mEq/l
・高値を示す病態
原発性副甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、腎不全、重症溶血症、糖尿病性アシドーシス など
・低値を示す病態
副甲状腺機能亢進症、尿細管アシドーシス
次:血小板数 PLT 血算 臨床検査
前:抗核抗体 ANA 臨床検査