腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)は、ビブリオ属に属する好塩性のグラム陰性桿菌の一種です。主に海水中に生息する細菌で、本菌で汚染された魚介類を生食することで、ヒトに感染して腸炎ビブリオ食中毒を発症させます。1950年10月、大阪南部で発生した シラス干し による患者272名、死者20名の大規模食中毒の原因菌として、同年に大阪大学の藤野恒三郎によって腸炎ビブリオが初めて分離されました。
現在でも、8月を発生のピークとして、7~9月に多発する細菌性食中毒の主要原因菌のひとつです。
日本において腸炎ビブリオ食中毒は、サルモネラと並んで発生件数の最も多い食中毒で、日本以外では東南アジアなどでも発生が見られますが、魚を生食する習慣のないヨーロッパやアメリカ合衆国などではあまり見られない疾患です。
>>腸炎ビブリオ続き<<
次:糖類 糖アルコール 下痢を起こす 主な甘味料
前:腸炎ビブリオ 感染源 下痢の原因