下痢の原因 ボツリヌス菌

2010年04月02日 03:21

ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)は、クロストリジウム属の細菌で、グラム陽性の大桿菌および偏性嫌気性菌です。土の中に芽胞の形で広く存在します。菌は毒素の抗原性の違いによりA~G型に分類され、ヒトに対する中毒はA・B・E・F型で起こります。A・B型は芽胞の形で土壌中に分布し、E型は海底や湖沼に分布します。

ボツリヌス の語源はラテン語のbotulus(腸詰め、ソーセージ)であり、19世紀のヨーロッパでソーセージやハムを食べた人の間に起こる食中毒であったためこの名がついています。1896年、ベルギーの医学者エミール・ヴァン・エルメンゲム(Emile van Ermengem)により発見・命名されました。
>>ボツリヌス菌 食中毒 原因食品に続く<<


カテゴリ:下痢の原因ウイルス細菌

次:下痢便の形状 水様便 ウイルス感染症
前:下痢便 形状 血便を伴う水様便

▲トップページへ戻る

Copyright(c) 腹痛下痢げり原因と症状