ヘルパンギーナ

2010年04月03日 02:07

ヘルパンギーナ は、夏期に流行する、発熱と口腔粘膜の水疱性発疹を特徴とする小児の急性ウイルス性咽頭炎であり、夏かぜの代表的疾患です。その大多数はエンテロウイルス属、流行性のものは特にA群コクサッキーウイルスの感染によるものです。

2~4日の潜伏期の後、突然の発熱に続いて咽頭粘膜の発赤が顕著となり、口腔内に直径1~2mmから大きいものでは5mmほどの紅暈で囲まれた小水疱が出現します。小水疱はやがて破れ、浅い潰瘍を形成し、疼痛を伴います。発熱については2~4日間程度で解熱し、それにやや遅れて粘膜疹も消失します。発熱時に熱性けいれ んを伴うこともありますが、予後は良好です。


カテゴリ:用語集 は行

次:下痢便 形状 血便を伴う水様便
前:甲状腺ホルモン

▲トップページへ戻る

Copyright(c) 腹痛下痢げり原因と症状