フローサイトメトリー法

2010年03月22日 04:18

細胞 その他の微細な粒子が入った懸濁液を秒速10~20m の高速で流動させ、それに光(通常はレーザー光線)を照射して蛍光や反射光散乱光などを光電管で捕え物質の量の分布や大きさの分布などを測定する方法です。

急性白血病、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫など血液疾患の診断に欠かせない細胞表面マーカーの解析に広く用いられています。


カテゴリ:用語集 は行

次:食中毒 大腸菌 日立製作所の細菌数自動計測装置
前:食中毒 大腸菌 日立製作所の細菌数自動計測装置続き

▲トップページへ戻る

Copyright(c) 腹痛下痢げり原因と症状